各地域の情報

お祝いバスケットに入っているパンフレット等は、ダウン症の赤ちゃんを授かったご家族がお住まいの地域によって内容が異なります。なるべくご家族にとって有益かつ有効な情報をお入れしています。

種類情報対象地域
パンフレット日本ダウン症協会 「知ってほしい。ダウン症のある人々のこと」すべて
冊子日本ダウン症協会 ダウン症ミニブック「この子とともに強く明るく」すべて
ポスター日本ダウン症協会 世界ダウン症の日啓発ポスターすべて
冊子21+Happy +Happy しあわせのたね
https://jdss.or.jp/plus-happy/
すべて
パンフレット小児用補装具専門 ゆめ工房 ダウン症専用装具“たっちあっぷ21”
https://yumekobo-kodomo.jimdofree.com/ダウン症児専用/
京都、大阪、奈良
パンフレット札幌市児童相談所 こやぎの広場札幌市
カード札幌市南区 MAMA’s Cafe ECCLESIA札幌市
パンフレットダウン症児親の会 北海道小鳩会
https://www.kobato.gr.jp
北海道
写真集21+Happy +Happyの天使たち〜やさしさをありがとう〜愛知、岐阜、三重
(中部地方)

あなたの街の情報提供をお願いします

代表の船渡川です。

私が生後3ヶ月の娘を連れて、主治医が決まったばかりの病院へ診察に訪れると、そこにダウン症の女の子がいました。赤いカーディガンを着た、小柄な可愛らしい子でした。お母さんと一緒に順番を待っている間、テレビを楽しそうに眺めたり、本棚から一冊本を取り出してお母さんの横に座って読み出したり、私はその子の姿から目が離せませんでした。

気が付けば、「こんにちは。娘さん、とても可愛らしいですね。」とお母さんに声をかけていました。「うちの子もダウン症なんです。」今思えば、唐突過ぎたのかもしれません。けれど、そのお母さんと娘さんは、私の腕の中にいる赤ちゃんを一緒に見て、「かわいいね」「うふふ、かわいい♡」と言ってくれました。そして、その子が小さい頃に通っていたダウン症児と親のグループやデイサービスについて教えてくださいました。診察が終わる頃、そのお母さんが「私はただのお母さんだけど、何かお力になれれば嬉しいです。」と言って、連絡先をくださいました。

あの時の感動、感謝、喜び、あったかくて泣きそうになる気持ちを今でも覚えています。それから、そのご家族とはずっとご連絡を取らせてもらっています。女の子は、高校生でした。お母さんと一緒にカフェめぐりをするそうです。私もいつか娘とカフェめぐりをしたいな!そんな希望をいただいた出会いでした。

ダウン症児の子育てのために、何よりも欠かせないのが、「ダウン症のお子さんを育てている他のご家族とつながること」ではないでしょうか?UL316のお祝いバスケットには、お住まいの地域にあるダウン症児・親の会や、ダウン症の赤ちゃんをサポートするグループや団体の情報をお入れしたいと考えております。それぞれのご家族が最もアクセスしやすい、または必要とするグループ形態はそれぞれ異なります。SNSによるグループも非常におすすめである一方、お祝いバスケットには、各地域に根ざし、ダウン症児を育てるご家族が住んでいる場所に近い所で活動しているグループやサービスについて、出来るだけ多くの情報をお入れしたいと考えております。実際にご自分が利用して良かったと思えるグループや団体の情報を、ご感想やおすすめのコメントと一緒にいただけましたら、とても嬉しいです。

情報の例:

その他に、こんな情報もお待ちしております。

  • ダウン症の乳幼児をサポートする保育園や子育てサロン
  • ダウン症の赤ちゃんとそのご家族をサポートする活動やグループ
  • ベビーマッサージ、ベビー体操、音楽療法(リトミックなど)、母乳育児や離乳食についてサポートする活動など

小さな赤ちゃんと一緒に安心して出かけられる場所があるということは、ダウン症児を育てる親にとって非常に大切なことです。「ここが良かった」というメールでの情報提供から、あなたがもし団体やグループの責任者でいらっしゃいましたら、詳細を記したパンフレット等の送付(送料をご負担頂きますので、予めご了承ください。)と対象範囲をお知らせください。例えば、「〇〇県と△△県にお住まいの方対象」「〇〇県△△市と◇◇市と◼️◼️町にお住まいの方々を対象に送って欲しい」など。皆様からのご連絡をお待ちしております。

札幌市

こやぎの広場
場所:札幌市児童相談所
毎週金 10:15〜11:15 (0〜1歳)
    11:00〜12:15(1〜2歳)
電話:011−622−8910
ダウン症児の療育や保護者同士の交流もできる他、療育手帳の申請もサポートしてくれます。

むくどりホーム
(南区藤野)
毎週月・火・土 10:00~16:00
電話:011−591–7035
URL:http://mukudorihome.main.jp/
バリアフリーの公園有。月に1回、ダウン症のお子さんを持つお母さんが障がいをテーマにしたお話会を開いています。

MAMA’s Cafe ECCLESIA
(南区川沿)
第二・第四金 10:00〜12:00
URL:https://www.instagram.com/sapporominamichurch/
「ママに一息ついてほしい」から生まれたカフェ。コーヒーとクッキーで100円。助産師と栄養士になんでも相談できます。UL316代表も娘と通っています♡

桶谷式母乳育児相談室りっか助産院
(大通り近く)
電話:050-3393-0550
URL:https://sapporo-bonyu.com

利用者ママの声
ダウン症の息子が生後3ヵ月経った頃、上の子の時に通っていた桶谷式に行きました。すると、助産師さんは「もう直母だけで大丈夫よ」と言ってくださり、その日から搾乳をやめ、こまめな授乳で完全母乳にすることができました。

桶谷式には3週間置きに通い、マッサージをして古い母乳を出し、新鮮な母乳を飲ませるという形です。

一歳になるまで離乳食は始めずに、母乳のみでぷくぷくと大きくなりました。桶谷式の先生の指導のもと、一歳になってから離乳食を始めました。2歳になった今もまだ頻回授乳は続けています。

※こちらのページは情報提供を元に作成しておりますので、情報に偏りがありますことをご了承願います。